ニコニコ村の日記   

 TOP ニコニコ村紹介 ヨーガ&催し物 キムチの種類 キムチ通販
ニコニコ村長のページ キムチ取り扱い店紹介 ニコニコ村の日記 思い出(ソウル)

  ニコニコ村へのメール           新しい日付の日記を読む(^_^) 

8月19日(土)  しっとり緑
    台風10号はたくさんの雨を降らして去って
   いきました。風もあんまり吹かなかったので、
   ごらんのように(右写真)家のまわりの田んぼも
   平和な様相を呈しています。
     空気もしっとりとお盆の間の灼熱地獄を耐えた
   草木も人間も動物たちもほっとしています。最高
   気温も30度を少し越したくらい、あ〜〜〜、楽だわ。

     明日は2ヶ月ぶりで「ゆる体操」のワークショップ
   復活。大分県南にある臼杵というまちから、ヨガの
   指導者じねん・やすさんがやってきます。
     今回から「ゆる&ヨガ」とパワーアップした彼の
   得意分野。参加者も多いのでみんなに会うのも
   楽しみです。  
  
8月18日(金) 今日は台風
    台風が昨夜から雨をザザザッと降らせています。
  雨台風なので、すごい風は吹かないけれど
  それでもときおり横殴りの雨も降っていました。
     店は時々、壁から水が入ってきたりするので
  昨年修理した所も安心できないと、商品を移動して
  昨夜は家に帰りました。
     たいしたことなくてよかった〜と今朝店に来て
  みちこはゆっくりと店前の温泉に入り、るるる〜んと
  店2階に上がったところ、げげーっ水浸し!!

    昨日、マサ村長に2階の窓を閉めててねと言ったのにも
  かかわらず「雨台風やー」と風の心配を全く考えず
  北の窓を全開にしていたそうな〜〜〜。
    2階はフェアトレードルーム・・布製品は””
  包装したまま置いていたので実害はなく  ほっとしました。
    「ききっっ」と怒った後は二人でお茶しました。
  台風はあなどってはいけましぇんー。

      写真は楽観的なマサ村長 (-_-;)→
8月17日(木) 明日は台風?
   今日もニコニコ村には、いろんなお客様が
  来てくれました。近所のおじちゃん、おばちゃんは
  栄屋(地元アイスキャンディー屋)のアイス
  キャンディー・・・小豆入りを買うのでした。
    韓国大好きなKさんも「アンニョンハセヨー」と
  ご来店。メールで韓国語の単語も教えてくれる
  彼女がやってきたので、昨晩やっと覚えた
  「ちょんまねよー」を何の脈絡もなく口にする私。
  意味は・・どういたしまして・・(汗)。
    今晩の夕食は、マサ村長の作ったイサキと
  牛蒡の煮物と切干大根。ごちそうさま〜。

    ←はバニラの香りのマキシラリアというラン。
     アンデス山渓原産の強いランです。
   
8月16日(水) 仕事だあっ
  楽しい夏休みも終わり、今日からお仕事です。
 安心院のぱおぱおのパン入荷を楽しみに
  買いにきてくれたお客様たち・・・
    ありがとうございます。
   明日は台風接近中ですが、まだまだ静かな
別府です。マサ村長はもう夢の中です。
  そうそう、下の写真で私が着ているのは
  インドのパンジャビドレスです。
  最新式はこのようにノースリーブもあり・・
  友人のインド土産。おめかししてみました↓
8月15日(水) 休みだあっ
  昨日の午後から湯布院の友達夫婦の所へ
遊びに行っていました。2年ぶりに会ったのですが
いつも会っているような錯覚に〜〜。
二人で大歓迎してくれて、うれしすぎる。
  別府の午後は暑くてうだります。しかし、湯布院は
涼やかな風が吹いていて、避暑気分です。
早く夏が過ぎ冬は厳冬の地・・・湯布院に住む二人は
「もうすぐ秋だね」と言う言葉がキライ。

  「俺の葬式に使う絵」が完成していまして、
真ん中に胸に愛マークをつけた喜色満面の彼、
脇には飼い猫が2匹、ピンクのはすの花、
ハスの葉の上には尺八を吹く仙人???が・・・。
バックは白い砂浜、海の向こうは富士山?
  なんともハッピーで笑える絵でした。泣けない
お葬式になることでしょう〜。
  右の写真はエスニックな友達宅で、撮ってもらい
  
ました。マサ村長とみちこ 仲良しに撮れてます。
8月12日(土)
  
明日から3日間、待望の盆休みです。
思えば今年も3分の2が過ぎました。
  そうそう、7月に私は福岡の天然酵母のパンも
製造販売している自然食品店「えこわいず村」さん
を訪問。そのとき、以前耶馬溪にいた「ももかペア」と
久々に再開しました(写真右)。
  まだまだ新婚ほやほやのふたりは、バイトを
しながら有機農業農家をめざしています。
「えこわいず村」さんには二人が作った野菜も
売っていました。一生懸命な二人を見守る
社長さんの優しいまなざし・・・。
  こつこつと二人の夢は実現中です。
   
写真は左からゆきこちゃん、みちこ、ももか君です。
「えこわいず村」さん入り口で・・・