ww61.tiki.ne.jp/~matsukiya/

             松 木 屋 Nakatsu Oita そうじ道具 W


             Nakatsu ミニ情報



             日 の 出           弊社屋上にて    10.12/12 (AM6:59) 撮影

初日の出!!!  残念  2011年のお正月は雪でした
寒さでしょうか!  齢でしょうか! (後者だと思います 笑) 朝、早く目覚める事が多くなりました
小生のボロデジカメでも結構いい絵が撮れます
自然は綺麗ですね 刻々と変わる朝のしじま・空色模様 素晴らしい
空気が澄んでいる冬はより一層、綺麗  (秋から冬にかけてオゾン層が薄くなるのも理由の一つだそうです
2011年も 優しい・美しい・楽しいをコンセプトにいい絵を撮るぞ!!(笑)
今年もよい年でありますように・・・・


        
                         10.12/12 (AM6:50)                                  10.12/12 (AM6:55)





      春 の 中 津 城 


         築城 415年

黒田孝高(如水)が豊臣秀吉の命により九州を平定し中津16万石を拝領した
天正16年(1588)・中津川河口周防灘に臨むこの城を築く

          《 中津城歴代城主 》

      黒田時代   天正5年(1587)〜慶長5年(1600)
      細川時代   慶長5年(1600)〜寛永9年(1632)
      小笠原時代  寛永9年(1632)〜正徳3年(1716)
      奥平時代   享保2年(1717)〜慶応元年(1865

  








      キャンドルナイトin中津城  第一回     セットアップ時天守閣にて  08/10.11 撮影


約15000の紙とうろうのスローなゆらめき・秋の夜空に透き通る笛の音・優雅に香るお茶・・・   楽しんで頂けたでしょうか!
お堀にも約500の紙とうろうを吊るす予定でしたが強風の為、断念  
吊るしていればお堀の水面に映り,さぞかし綺麗だったでしょう!・・・ うm〜 ザンネン
中津城・温暖化etc・・・  「宇宙船 地球号」を考える 
(ちょっと大袈裟かな!!笑) いい機会になったのではないでしょうか!

スタッフ・観月祭の皆様そして協賛して下さった市民の皆様のお陰です  スタッフの一人として感謝 感謝 感謝
又、このイベントを通して多くの仲間 (あえて仲間と表現したい) と出会えてとても嬉しいし感謝しています 
でも 大変でしたぁ〜〜〜    本音!!




    

                 城北側                                   城南側
     観 月 祭 (キャンドルナイトin中津城) 第二回             セットアップ時 天守閣にて   09/10.03 撮影


今年は約20.000の紙とうろう スローなゆらめき・仲秋の名月・ジャズのリズム・重なるハーモニー・優雅に薫るお茶・ちょっと花火・・・
楽しんで頂けたでしょうか!
今年もお堀に約1.000の紙とうろうを吊るす予定でしたが強風の為、断念・・・   うm〜 残念   地形と構造上 風が強く吹くようです
このイベントに関し、私個人は大袈裟な事は考えてなく 「よい思い出になれば・・・」 と思っています  (ノンポリですか〜ら!! 笑)

尚、このイベントが無事に終わった事とこれに関わった全ての方々に感謝します 
皆様の過分なるご協賛とご声援の賜物です。 それが私たち (ステージ中津491) のエネルギーになります
皆様の応援がある限り続くと思います!!!  今後とも宜しくお願い致します
ステージ中津491 (名称の由来 ・ 中津市の総面積が491Ku) のスタッフの一人として 御礼申し上げます 感謝・感謝・感謝
スタッフの皆さん お疲れ様でした・・・ 朝早くから・・ほんッと〜うに お疲れ様でした






     
                  城 北側                                     城 南側

         城 あかり  (キャンドルナイトin中津城) 第三回           セットアップ時 天守閣にて  11/09.18 撮影


ステージ中津491 (名称の由来 ・ 中津市の総面積が491Ku) のスタッフは強運の持ち主ばかりです  
前日の雨で おまけに台風15号は来ているし、当日も小雨だし、絶対開催できないと思ったのに、運がいい
  (昨年は諸般の事情により開催できなかった事もあり)
又、今回は叶迚のご協力・築城自衛隊の方々・県立工科短大の方々にも参加して頂き、感謝致します
このイベントを通して、又ひとつ輪が広がりました。有難う御座います 小生が一番大切にしたい事です
尚、無事故で無事開催できた事をこの城あかりに関わったすべての方々に感謝しま〜す 

   (本来なら灯ろうアップされた幻想的な写真が良いのですが
       小生のボロデジカメは感度が悪く映らないので〜す   うm〜 ザンネ〜ン)


P.S. やはり天守閣で見る花火は感動するネ!!(余は満足じゃ・・・笑  大奥のほうがもっといいのかな!! カハァ〜) 「俺たちの花火」 って感じ・・・ 
    規模は小さいけれど (300連発) どの花火大会の花火より美しいし素晴らしいそして感激するネ!!

 
 築城自衛隊の方々の紙とうろう  (Y氏以下12名の作品) 11/09.18








            


       中津 山国  かかしワールド        2011.11/07 撮影


本当におばあちゃんがいるようです 
盆踊りや運動会etc・・・・ 歓声が聞こえる、今にも動き出しそう・・・・





   










北原 原田神社 北原人形芝居 万年願  (2月上旬)

                   (大分県無形民族文化財)

北条時頼(鎌倉時代)が諸国巡歴の途中、この地で病に倒れ村人の献身的な看護により
回復し、全快祝いの席で村人が手の甲に目鼻を書き袖口からのぞかせて余興としたのが
起こりと言われています 今では狂言・浄瑠璃が取り入れられ翁渡・三保小学校の児童に
よる人形芝居などが奉納されます









               鬼やらい


大貞 薦神社 おしんげや 「鎭疫祭」 (2月中旬)


千年以上の歴史を持ち、無病息災・厄除け・商売繁盛などを祈るお祭です
神楽奉納や古くなった神札・正月飾りなどを焼いて家内安全を祈願し、参拝者に
福餅・甘酒・お神酒が振舞われ、午後5時30分から「鬼やらい」神事が行われます
参道にはたくさんの出店で賑わい祭を盛り上げます








椎田 綱敷天満宮 しいだ梅祭り  (2月下旬)


菅原道真に由来し 境内には1000本の梅があり、色彩と香りが艶やか
神楽・大正琴・どんど焼きなどのイベントが催され、参道には出店も
出て賑やか・・・・  
中津から西へ 車で20分程  一度
 お出かけになっては!!!










   二ノ丁 二の丸公園   (4月中旬)  08/4.14 撮影

ピンクの絨毯  とてもきれい!! 一人で満喫・・・ 贅沢だな〜
何より焼肉の匂いがしないのがいいねえ!!! 自分の事は(焼肉)棚に
上げて御免なさ〜い
・・・









   築上町  周防灘カントリークラブ    08/5.3 撮影

OUTの9番 (390Y) Par4   さあ ハニカミながら!! NiceShot!
天気がいい! 気分がいい! スコアが良ければもっといい!!
Healthy(健康)・美味しい(食事)・癒し(温泉or風呂) 半日、楽しめて・・・ TopValue!!

さて、同クラブからの広告料は・・・・・   うm〜・・・ザンネ〜ン!!









    三光田口  麦秋   (5月下旬)   07/5.30 撮影

情景を言い当てたとても綺麗な言葉ですね!!
八面山を背景に麦が黄金色に実り・・・ とてもきれい!!









   本耶馬溪町西谷古御堂  中島温泉    08/7.13 撮影


知る人ぞ知る温泉  
キョロ・キョロしていると 「どっから来たんかえ〜」 と・・・ 思わず「中津からです」 (中津なのに!)
あれこれ説明してくれる気さくなオイサンがいました

営業日は日曜日だけ 要注意 これも面白い!!!
残念なのはTV・・・・   願わくばTVもMobileもないのがいい・・・・  わがままかな〜 (笑)










   野依   中津カントリークラブ     08/7.17 撮影

OUTの9番 (426Y) Par4  沖代平野に向って  さあ〜 Nice shot!!
沖代平野と周防灘が眼下に広がりとても雄大なホール  (絶景かな!)
コースも改良され、シニア・レディース・バースデイetc・・ サービスも充実し
ギァルファー!(ファッショナブルな女性ゴルファー)も多く 乗用カートで快適
Beautiful ・ Wonderful ・ Reasonable  Goo!  Goo!  Goo〜!











   



  島田本町 (中津駅北口・MKコスモ1F)   Bistro Volaille     08.12/15 撮影
                               ビストロ       ヴォライユ

オッシャレェ〜  中津にこんな店があったの〜  パリorニューヨークみたい!!
洒落た料理とイケテルお酒   BGMはジャズorフュージョン   大人の時間と空間・・・・
すてきな出逢いが・・・・・
 










        祇 園   (7月下旬)


約600年の歴史と伝統があり中津を代表する祭です
京都祇園の流れを酌み、朱塗りの豪華絢爛な祇園車が市内を巡幸し
辻々では祇園車の上で踊りなどが披露され、又スピード感溢れる走り抜けなど
その艶やかさと勇壮さから豊前三大祇園祭と称されています


祭のオープニングイベントとして5000発の花火大会が催され盛り上げます





 鶴 市 仲 秋 大 祭 (8月下旬)


約860年前お鶴と市太郎の母子は井堰工事を完成させる為、人柱になったと
今も伝えられています
二人の霊を慰め、水に感謝すると伴に五穀豊穣を願う祭です
色鮮やかに飾られた花傘鉾が笛・太鼓・鉦の囃子にのって青田の中を巡幸する姿は
初秋の風物詩です 

  
   (鶴市神社の旧中津市内にある各氏子神社に参拝し30km以上巡幸移動します
      日本一移動するお祭りだそうです   世界一ではないのか〜な!! ギネス〜)

山国川三口河川敷ではたくさんの出店で賑わい、花火大会で祭を盛り上げます







      三口  大井手堰   07/08.31 撮影


農業用水と三口浄水場の堰で沖代平野と中津市民の水源です
可動堰で1950年代に建造され、老朽化の為改築されました










中殿 貴船神社 か ま ぎ 餅 祭 (11月下旬)


一千年余前、景行天皇の御代から水の神を守り司っています
その昔、大飢饉の年仲津郡中臣村宮より、白鳥(はと)が口々に芋の苗をくわえて飛来し
その苗が突然餅になり飢えに苦しむ人々を救ったと言われています
以来毎初冬裸の若者たちが「かまぎ」に詰まった白鳥型の神餅を奪い合い、参詣の人々に
餅まきが行われ無病息災と来る年の豊作が祈願されます








     三光田口   コスモス園  (ピンク・白・紫etc 約1500万本)   08/10.17 撮影


澄み切った青空・八面山の緑・一面に広がるコスモスのピンク・白・紫・・・   素晴らしい
八面山を背景に約14ヘクタール
(約14町・140反・42000坪 計算 合ってるかな! 笑) に広がるコスモス・コスモス・コスモス
なんと形容したらよいか・・・  ♪ラ〜ラ〜ラ〜 ララ〜ラ〜言葉にできない 

「日本一のコスモス園をつくらんかい・エーノーグループ」 の皆さ〜ん   ありがと〜う









      豊田    島田公園       08/11.20 撮影


澄み切った青空・モミジバフウの赤・銀杏の黄・常緑樹の緑・・・・・素晴らしいコントラスト とても美しい
近くにこんな素敵な小さな秋・・・・・ なにか得した気分!!

モミジバフウはアメリカフウとも呼ばれ、北米から中南米原産の落葉樹








    

       中殿 貴船神社  元旦祭     09/1.1 撮影


氏子総代が (約20名) 集い神官の下、祝詞が上げられ玉ぐしを捧げ五穀豊穣・無病息災を祈願します
神聖な気持ちになり(不浄や煩悩ばかりだから・・・笑) 何もない・・元旦らしい元旦が体験できます・・・・ 感動するヨ!!

是非、一度地域の神社へ出掛けては・・・   素敵な体験が出来る事でしょう!! (問い合わせは各々の町内会長へ)











    豊後高田市田染  田染荘 (たしぶのしょう)  小崎地区  09.4/21 撮影

荘園とは平安〜室町時代の貴族・寺社の私的領有地  田染荘園領主は宇佐八幡
中世の景観を残す荘園村落遺跡として田染荘が日本一とされるそうです










    

    豊後高田市夷   夷谷温泉      09.5/31  撮影                夷谷に広がる棚田

夷耶馬と言われるほど緑深い山間 秘湯と言うにふさわしい夷谷                のどかでとても綺麗な風景 
源泉かけ流し 天然100% 正真正銘の温泉だそうです                       
                                                    わあ〜 棚田 綺麗だな〜写真撮影 カシャッ・・・・  暢気な事
                                                                 このような地形で田植えをする方々のご苦労は如何程か
                                                                 経験があるので痛いほど!分かりま
す (殿様田植えだけどネ!笑









第1回     



    

       グリーンシート敷きetcの会場設営                      日本一の大和傘やポスター貼り  会場玄関にて




    

5名のショクニンジャーによるパフォーマンス (黄ショクニンジャー 御免なさい)   今回のメインイベント ガラス細工 (ギャラリーの多さに職人もビックリ!)
       (設計士・大工・左官・クロス張り士・瓦士etcが扮しています)
                                                           ダイハツ九州アリーナにて  09.08/02 撮影

打ち合わせではイメージがつかめず(初回なので 笑)スタッフ一同 不安だらけだったのですが・・・ 
開けてビックリ玉手箱 なんと・なんと来場者が1000人以上・・・ ヤッタ〜 万歳!苦労が報われる瞬間です 感謝・感謝

職人をテーマにした今回のイベントで何か伝わるものがあったでしょうか!
個人的にはおおげさな事は考えてなくて・・・・  「夏休みの思い出」・・・・でGoo!!
新しい仲間が増え、その上、子供たちに元気を貰いました   ありがと〜う

共催・後援の中津市・中津市教育委員会・中津商工会議所etc 多くの企業
そして会場に来てくれた多くの園児・児童たち並びに父兄の方々  本当に有難う御座いました

無事故で無事終えた事をステージ中津491 (中津市の総面積が491ku)のスタッフの一人として感謝します




第2回  しょくにんフェスティバル      10.08/01 体育センターにて開




    
             
会場設営             体育センターにて  10.08/01 撮影

今回の写真はこの一枚だけ・・・  タイムキーパーの大役を仰せつかり、まさに時間に追われました
1000人近くの来場者があり、大成功
子供たちの笑顔とエネルギーって、素晴らしいですネ。 逆にオイサンが元気と勇気を貰いました。 ありがとう
また、来てネ! (来年も開催する!とスタッフ一同 張り切っています!)
無事、終わった事をこのイベントに関わったすべての方々に感謝します



第3回 しょくにんフェスティバル         11.07/17 (Sun) ダイハツ九州アリーナにて開催



    
     マジシャン 大江戸ジュリ氏のマジックパフォーマンス                      音響テストetc リハーサル風景
          (進行係の役得で舞台裏のアングル ・子供たちの瞳が爛々と輝いています)                     (左は救助犬 コナン君 7歳)   
                                                                   11.7/17 ダイハツ九州アリーナにて撮影


      
             会場設営風景 (メインステージ)                               会場全体 

第3回 職人フェスティバルも1000名以上の方が来場して下さり、誠に有難う御座います
今回もスタッフ一同が子供たちからパワーを貰いました。 ありがとう  
来年も(第4回)開催すると張り切っています。!!  また 来てね〜エ
無事故で終えた事に対して、このイベントに携わった全ての方々に感謝します
                                      ステージ中津491 スタッフ一同





  
       
頂上の展望台からの眺望   (左奥は八面山・標高689M)                  耶馬溪橋 (通称 オランダ橋)石橋では日本一だそうです
        
沖代平野・周防灘・国東半島が一望できます
                                    
09.11/23 撮影

   本耶馬溪町
   大 平 山  (標高597M)

 愛車 輪太朗 (自転車) で約10kmの本耶馬溪町へ 登山口から徒歩で山頂へ  (山頂まで車で行けるヨ)
少し無謀かな〜と思ったのですが、友人のY氏(多趣味・資格マニヤ)にズブの素人でも登れる山と聞いたので・・・
やはり登りは大変でした 輪太朗 (自転車) で来たツケもあり、足は乳酸でパンパン 頂上まで1時間40分程・・・・
しかし、苦労して登った甲斐があり この眺め 「うわぁ〜素晴らし〜い 絶景かな 絶景かな 感動・感激・感謝」
昨日の雨で空気は澄み切り、雨上がりの街は虹色 ましてやこの季節、紅葉で鏡色に輝いている
いい一日を過ごせました これからも意識してこのような日を創りたいと思います

よ〜し以前勇気ある撤退をした!鹿嵐山(標高758M・宇佐市院内)に来春、再挑戦して石楠花(しゃくなげ)を見るぞ!
(大丈夫!輪太朗 (自転車) では行きませんから〜・・・ 笑)


   
        
沖代平野と周防灘  展望台にて                       登山口で寝転んで  洞門キャンプ場にて










  
上毛町  困った顔   (電信柱)   09.11/23 撮影





    僕だけ!!  困った顔していない! 困っているように見えるんだけどなあ〜
    一人ぼっち・・・ 失恋・・・ 不景気・・・ リストラ・・・ 病気・・・ ペットが迷子・・・

    
僕は力がないから何もして上げられない・・・
     ただ 貴方の事を思い、遠くからそっと見守るだけ・・・























                 
 福沢諭吉旧居にて


          
自転車   (愛車・輪太朗)   10.01/17 撮影

 仕事柄、毎日車の為、運動不足解消を目的に5年前購入、でも根性がないので毎日は無理・ムリ・むり! (笑)
気候や天気のいい日だけ・・・ (美味しい所だけネ!))
有酸素運動だし、ランニングほど辛くなくダイエットにもなり気分転換もでき・・・いい感じッ!!!
ズボラな小生でも続きそう・・・







   
             
山国川河川口堤防にて                                      小祝にて


  
小祝        あおのり      10.01/17 撮影

この季節の風物詩
午後3時過ぎから山国川河口付近 (汽水域) の川底の石に付いているあおのりを、スチールガンゼキ(くまで)で2〜3時間かけ獲り、
天候にも左右されるのですが7〜8時間天日干し、出荷はせずに知人にあげたり、家庭で賞味するそうです (あおのりを干している御婦人からの情報)
ほのかな苦味・磯の香り・海苔の風味・・・  味噌汁に入りたり、少し醤油を垂らしご飯にのせたり・・・
最近は、お好み焼きやたこ焼きのトッピングとしてお馴染みでは・・・・



           
あおのり採取風景  山国川にて    10.01/19 撮影











  
       頂上付近からの眺望  周防灘・沖代平野・中津市が一望できます                頂上付近の大池           2010.02/05 撮影
                                                  
   奥は求菩堤山 (標高782M) ・犬ヶ岳 (1131M)

      
三光   八 面 山  (標高689M)

輪太朗 (自転車) で登山口まで (約10q)行き、初対面の山口氏に箭山神社まで(8合目)登山道を世間話に花を咲かせながら道案内して頂き、
山頂までは一人で (旅は道連れ・・・偶然お会いした山口さん 本当に有難う御座いました。登山道は初めてだったので助かりました。
又、お会いしましょう。感謝・感謝)
頂上で軽い食事 (カップ麺・おにぎり)・コーヒー&昼寝・・・ (その位の装備は携行しているのですよ・・笑) コーヒー好きには至福のひと時・・・
ゴミはすべて持って帰るよ    とっていいのは写真だけ・・残していいのは足跡と思い出・・・  ちょっとカッコよすぎかな!! (笑)
春霞!・・・ などと風情のある物ではなくガスがあり、視界不良で少し残念・・・ 中国発展の影響でしょうか! (黄砂!!!)
登山家の方々が冬山に登る気持ちがほんの少し分かります   でも、小生、冬山は毛頭考えていませんから〜・・・
(登山は2010.05/03で写真は2010.02/05です)
空気の澄んだ秋に、もう一度登ろうと思います






   
            
100万本のポピー                                               2011.5/19  撮影


     
豊前・下塔田  ポ ピー (ひなげし)

赤・白・ピンク・青い空・薫風そして光・・・ とても美しく優しい

さて、「ひなげし」 ならいいけど、 「けし」 だと大変 (覚醒剤!)  スラングでBrown Sugar ・・・・
Rolling Stonesの楽曲にもあるよね! (あの曲はイケテルネ!)  精製する段階で黒砂糖に似た状態があるそうです!!
素敵な景色が台無し。!!  ゴメンナサイ (笑)





  
                 
お ご (海草の一種)                                        2011.5/20  撮影

     
小祝   お ご

おご!!! 海草の一種で天草(寒天の原料の海草)に似ているそうです (干している方に聞くと)
春先から初夏にかけて、小祝港に所狭しと干しています
加工し、サプリメントや化粧品etc に配合されます 意外と身近なところにあるそうです
ミネラルetc 栄養豊富なのですね  肌・頭皮 ・・・・いろんな所にいいのかな!!







     宇佐 城井  
掩 体 壕

     
                 
掩 体 壕 (えんたいごう)                          宇佐海軍航空隊記念碑  2011.11/07 撮影

掩体壕とは軍用機を敵の空襲からまもる為の施設
宇佐海軍航空隊は1939 (昭和14) につくられ、太平洋戦争末期に特別攻撃隊の基地となる
今はただ穏やかに穀倉地帯が広がるだけ ・・・・




3しい (美しい・楽しい・優しい) をコンセプトにミニ情報!!を掲載し楽しんでいます!



トップページ 箒(ほうき) モップ ワックス バケツ・ペール トイレットペーパー マット・ちりとり その他


    ☆ 問い合わせは下記まで!!

        п@0979-22-0843   Fax 0979-22-7237