Jan.15th.2006 |
![]() |
急勾配の麓で呼ぶ躊躇、頼りない右足の感触。いきなり拡がる荒涼とした異形の光景に暫し呆然とする。
奪われるバランス。天球儀の怪しい光。
成程、これは主を失った異星の船だ。
空想の降り立つ場・鹿児島輝北天球館。
|
Feb.26th.2006 |
![]() |
熊本現代美術館・Ann Hamilton展。
言語以前の言語の体得。自由になることの難しさと可能性へのとまどい。
暴力的な程にシンプルな表現に虚を突かれ、言葉を失う。
幼少期にこのような体験を重ねた子供が夢想する未来とは、どのようなものなのだろうね。
|
Mar.19th.2006 |
![]() |
春の宮崎個展の終了。
あれほど切望しておきながら逃してしまった対話の時間。
この地でアーティストたることの難しさから来た失調。
憂鬱な春の日没。
それでも風は温む。
|
May.4th.2006 |
![]() |
忙殺された四月の憂鬱が握らせた切符。
人生で一番、というモノが更新される楽しさ。
そこは狭いながらも自信と敬愛で守られ続ける場所。
洗練された職人の所作は儀式に似るが、尚見飽きる事がない。
口に出してしまいたい秘密。
自分でもこんな時間や空間が創れないものだろうか。
|
June.25th.2006 |
![]() |
雷雨のち快晴・ときどき雨。
小奇麗に開けた空間で味わう彫刻の小品と暫しの旅愁。
このままゲートを潜って違う空を見たい、という叶わぬ願い。
もう夏だ。
|
July.29th.2006 |
![]() |
光明禅寺の美しい夏。
瑞々しい静寂が僕らをひとりにする。
|
Aug.9th.2006 |
![]() |
長崎県美術館。奇しくもここが地獄になった日。
かつて切望された理想の世界、そこに生きていると胸を張れるのか?
セミの声 街宣車 港の遠景
冷えたグラスがからんと鳴る。
|
Sep.18th.2006 |
![]() |
41回目の誕生日。元気を分けてもらいに、と誘われた霧島アートの森。
その事件(ワークショップ)の首謀者、篠原有司男。
気圧(けお)される自分に手渡された本に、あれよと言う間に走る線。
「進むしかないよ」と、本日のプレゼンター。
(画像は篠原有司男の筆による光野浩一像)
|
Oct.15th.2006 |
![]() |
10年。
だからこその欲張りが頭を擡げるアートストリート。
恐らくはメンバー全ての想いだったろうが、遊び心と軽いフットワークが身上の一団。
鬱。HP開設。MESSAGE \'97。貘の企画作家入り。板橋区美での企画。大事な人々との出会い、またはその伏線。
確かに10年前、確かなターニング・ポイントが訪れ、多くの事が変化した。
10年後の自分を夢想する無意味。敢えて耽ってみたくなる今日。
|
Nov.4th.2006 |
![]() |
貘での個展。
自分の性分は賜物と言って呉れた人が居る。
時に自ら望んでそうするかのように悩む自分。そこから抜け出したい自分。
関わりの苦痛が人間の幅広さを示すものと慶べるように
天神はひと足早いクリスマス。
|
Dec.24th.2006 |
![]() |
貘のクリスマス。いつもと違う華やいだ雰囲気に杯を重ねる。
特に好みな訳でもないが、こういう時にはブルースと縁があるようだ。
冷えた金沢の空気を照らす裸電球の下、ギターを爪弾くMやTの姿が重なる。
小箱ひとつとリボンを買い、コートの下で温める。
|