全層環付きウキとあたり潮


 潮があたってくる場合、足下で潜り込む潮と反転して湧き上がる潮が発生することがよくある。
 この様な場合、潮が四方八方に流れを作ってしまいハリスが捩れてクロに警戒心を与えてしまうことが多くなる。

 環付きウキは中通しタイプのウキと違って糸落ちがすごく良い。
 最近は中通しウキもキザクラのIDRのように、糸の抵抗を少なくした糸とおりの良いウキが開発されているが、環付きウキの糸とおりの良さには敵わないと思っている。
 それだけに、ミチ糸が出過ぎた時の捩れが少しでも減らせるように、環付きウキを使う場合、ミチ糸の操作が中通しタイプウキの使用時より、もっと大切になると考えている。
 ウキが手前に寄ってきた分、ミチ糸は潜り込む潮や、跳ね返りの潮に引っ張られるように出ていくので、ヨリを取りながらミチ糸の張りをを作ってやらなければクロのあたりは捕らえられなくなる。

 ミチ糸が大きく円を描くように海中に漂うと、必要以上にクロの警戒心を刺激することにもなるので注意が必要だ。
 そういったミチ糸のロスを防ぐためにも、常に張りを持つという釣り人自身の意識付けが大事になってくる。
 面倒でも、大胆かつ繊細にミチ糸を操作することがクロを釣るための近道だ。

 ミチ糸の操作を実行する方法としては特別な方法はほとんど無く、基本的な方法を忠実に実行していくのがベストだと考えている。
 つまり、余分と思われる分をリールに巻き取っていったり、石鯛釣りなどで用いる方法の引用としてミチ糸の遊び分を一ヒロほど竿を持っている反対の手で摘み上げて操作する方法などがある。
 ミチ糸の遊び分を手に持つのは慣れてこないとリールのパーマに繋がり兼ねないのと、クロからいきなりミチ糸を引きずり出され、アワセが遅れたりする場合もあるので、充分に体制を整えてクロと対峙するように注意して欲しいと思っている。

 アタリ潮の場合は、私は直接足下の瀬際をポイントとして攻めていくことも良くある。
 アタリ潮の時の瀬際を攻めるときは、環付きウキは大きめの物を使用して跳ね返りの潮でウキがふらつかないように気を付けるようにしている。
 また、攻めるタナは目視でクロの見えるタナに、合わせるようにしている。
 ウキが瀬際の潮にもて遊ばれると、横向きになってポイントをはずれることも多くなるので、なるべく竿先を海面に近づけ、ミチ糸の出を調整している。
 竿先からウキまでが殆ど離れていないので常にリールはフリーの状態にしておくことを忘れてはいけない。
 この時のサポート用の小物類としてガン玉を使用してアタリ潮に対処する場合、なるべくガン玉を針の近くに着けた方がハリスを落ち着かせることが出来る。
 状況に応じて段打ちするのも良いと思うし、ハリスを1ヒロ位に短くして、余分な長さを調整するのも一つの方法だ。
 キザクラの
ガンタッチはハリスに傷を付けることなく、自由に取り外しも出来るので使い易いと思う。

もどる