環付ウキの仕掛け

浮力2Bウキとタナ取りの活用

もどる

 全層釣法は、基本的には道糸にウキ止めは付けないが釣り場の潮の状況に応じて、一定のタナからウキが潜行する様に仕掛けを組み合わせることもある。
 特に、水温が下がって潮色が菜っぱ潮≠ニ言われるような、余り魚が浮いてこない潮の時などはタナが極端に深くなるのでこの仕掛けをセットすることが多い。
 少しだけ、この仕掛けについて述べてみたい。

 フカセ釣りの場合、タナを余り深くしてしまうと撒き餌が効きにくく効果的な釣りが出来ないと言われることが多い。
 一般的には、タナは1ヒロから3ヒロの間でクロ釣りをすることが多いのだが全層釣法の場合などは、沈みの早い撒き餌を利用しながら深タナの一定のポイントで仕掛けを止め手当たりを探る。
 この場合、ウキ止めの役目を担っているのが竿を握っている手の人差し指、または中指になる。
 この時、仕掛けがどの位のタナにあるかとイメージすることが出来れば撒き餌ワークも割と楽にまかなえるようになる。
 
 この手の指をウキ止めと同じとした考え方に共通するのが、深タナに固定した仕掛けの用い方だ。
 米印のウキ止めは、竿2本から3本のタナにセットするのだが10センチ間隔に2カ所止めにした方がウキ止めのズレが防げる。
 また、この時に使用するウキは円錐ウキよりも、環付きウキの方が早く仕掛けをねらいのタナまで持っていける。
 この時に、道糸を少し巻き返しがてら持ち上げるようにして海水の抵抗を取ってやれば、なおさら早く仕掛けを送り込むことが出来る。
 そして、仕掛けが狙いのタナに落ち着いたと判断したら、2〜3mほど引き戻してハリスの馴染みを良くしてやることが大事だ。

 このハリスの引き戻しは誘い効果もあって、これまでこの瞬間にアタリが多く出ている。
 
 仕掛けを送り込むときの大事なパーツとして「ガン玉」がを使用し、B〜5Bまでをサルカンの上に必要に応じて段打ちするが、ウキの浮力を必要以上に殺さないようにしないと仕掛けが根がかりする。
 ハリスには余りガン玉は用いないが、潮の流れが速い場合などはガン玉の用い方を総合的に判断すると良いと思う。

 仕掛けがなじんで、ハリスの針も出来たと思ったら後は、時折道糸を送り込んで仕掛けを潮に乗せていくようにするが、仕掛けを潮に乗せていく時間よりも、仕掛けを張っている時間の方を多少長くしてやる方がアタリが出る確率が高い。
 タナを決めた深タナ狙いとは言っても、考え方は全層釣法の延長線上にあるモノなので、充分な針を作ることが大事だ。
 ただし、張りすぎて仕掛けを浮かせすぎないように適度な張りとしたい。

 道糸にガン玉を打つ場合、傷が着く心配があるが、キザクラのガンタッチは道糸に直接ガン玉を付けないので使いやすいパーツだ。

キザクラ
ウキストッパー

針 グランくわせ5号

ハリス2号2ヒロ

小サルカン

ガン玉2B
または3B

キザクラ
jクッション

キザクラ全層環付
 遠投2B

シモリ玉

道糸2号

竿1号

ウキ止め