自動二輪免許
国家資格 |
車の運転免許のうちの自動二輪は、大型、中型、小型と免許が分かれており、 小型はエンジンの大きさが125cc以下のバイク、中型は400cc以下、大型はすべてのバイクに乗れる資格。 |
---|
受験資格 | 満16歳以上の者 |
---|---|
免許センター 試験内容 |
【適性】視力、色彩識別能力、深視力、聴力 【学科】交通法規、自ニ車のメカニズム等に関する正誤判定試験 【技能】1本橋走行、8の字引き周り、進路変更、曲線、坂道、交差点、踏みきりなどについて、自ニ車の操作能力、 安全な運転能力が試験される。 |
自動車学校 講習 | 認定の自動車学校において、技能講習を受けることができる。 【学科】交通法規、自ニ車のメカニズム等に関する正誤判定試験(構内試験) 【技能】1本橋走行、8の字引き周り、進路変更、曲線、坂道、交差点、踏みきりなどについて、自ニ車の操作能力を訓練し、 検定試験(構内周回)に合格する。 【免許センター学科】自動車学校にて合格者は、 交通法規、自ニ車のメカニズム等に関する正誤判定試験を受けて合格すれば免許が取得できる。 |
受験について | 全国各地の免許センターで行われる 日曜祭日を除く、毎日実施 受験料 ¥2100 |
関係法令 | 道路交通法 等 |
問い合わせ先 | 各地の免許センターもしくは指定自動車学校へ |
練習曲(エチュード)
中型自動二輪免許 取得記 |
---|
車の免許があれば必要はあまりない自ニ車の免許を取ろうと思った動機は、
若さ、男、カッコつけ。オートバイへの憧れ興味があったことは否定しません。しかし、それだけではなく、
自動車免許を取得の祭、車の運転や法規を覚えるに従って、今までの自分の歩行や自転車が、
車側から見ていかに危険であるかがよく分かりました。 これと同様に、 事故が多い、危険だ、と言われる自ニ車ですが、その運転や特性について知ることで、危険性の把握ができ、 車を運転するときの防衛運転にも役立つと考えたからです。 当時は免許センターで大型の免許は取得できなかったので中型に申し込み。 車の免許を取得した後の場合、自動車学校の費用は5万円程度。12月に車の免許を取得しましたが、 雪の金沢、自ニ車講習は春まで休校となって、春休みに技能講習を受けました。 学校内の卒業技術試験をパスすれば、学科試験は車のときに受けてあるので、 免許センターでは申請するだけで免許が貰えました。 免許取得後、予想通りバイクに乗ることはあまり無かったのですが、話のネタや、安全運転のためには大いに役立っている気がします。 |