我々が日常触れているものにはそれを設計した人間の社会観と、それが求められる社会背景、そして使用されていくうちに負っていく社会通念が内包されています。オブジェにおける私の仕事は、それを解き、記号化された概念を再度揺り動かすことで人間の存在を再確認することです。 (近作は『EXHIBITION』ページから、各展示内容をご覧下さい。) |
![]() |
溶かしたキャンディーを流して成形したオブジェ。 (B-2はアメリカ同時多発テロに対する報復空爆に投入された。)
2001年9月11日、人間が人間に対して行った行為に世界の終焉を感じ、恐怖した。
(原案2001年・完成2002年。写真は撮影用モックアップ。) |
![]() |
『LAWS/RELATIONS/SYSTEMS (BROOD)』 ケース内に作家の血液を垂らした男物・女物二種類のハンカチを併置し、それぞれに『MAN』『WOMAN』のプレートを付ける。 |
|
![]() |
『LAWS/RELATIONS/SYSTEMS (GLYCO)』
ケース内に『グリコ』二種を併置し、それぞれに『MAN』『WOMAN』のプレートを付ける。(現在の製品には図柄の違いはあれ、男の子用/女の子用の表記はない。) |
|
![]() |
『LAWS/RELATIONS/SYSTEMS(TEARDROPS)』
ケース内にライフル用銃弾と口紅を併置し、それぞれに『MAN』『WOMAN』のプレートを付ける。 |
|
![]() |
『LIBIDO』(PLAN)
日本人男性の平均と同サイズのオーディオ・プラグ。機能はあるがジャックは無い。 |
|
![]() |
『MEMORIES』
毎年8月1日の日記を各種記録メディアの表面に書き、ケースに収める。1986年から続くシリーズ。近年はその年に登場したメディアにシンクロを見せる。 |
|
![]() |
『MEMENTO MORI』 1999年12月31日に終了の5年連用日記に毎日『ALIVE』のスタンプを押していく。 |
|
![]() |
『NO TITLE』
1995年秋からの1年間に読んだ本を積み上げ、同じ高さの白紙と併置する。(この間、抑鬱状態に陥る。本は精神医学関係のものが大多数を占める。) |
|
![]() |
『1998(Hello,it's me)』
1998年の1年日記4冊にそれぞれ毎日『YES』『NO』『OK』『NOT OK』のスタンプを押していく。 |
HOMEPAGE | ![]() |