アタリウキを活用する

 キザクラには「浮き」と言う名の小型アタリウキがある。 
 最近の私のクロ釣りは、全層環付きウキの00号とこのハリスにセットするアタリ浮きのコンビをセットで使用する事が多くなっている。

 ウキを潜行させてクロを釣る「全層釣法」の世界では、浅いタナでクロを釣るというのは異質の釣りになるのではないかと危惧しているのも事実だが、釣り場やポイントによってはその方法も変わってくると言う現状がある限りは、様々な楽しい全層釣法があって良いだろう。
 私がアタリウキを使用する場合に気を付けているのは、まず、1ヒロ半以上のタナは取らない。
 仕掛けが馴染むと同時に、アタリウキがゆっくりと潜行し始める事。この場合、ガン玉を必要とする場合は7号以下の極小の物を使用する事。
 アタリウキの号数は、0号以下の物を使用する。
 0号以下を使用する理由は、ガン玉などの付属物を余り使用せず、仕掛け自体の総重量で海中の仕掛けが馴染む事でウキが自立し、刺し餌に受ける海中の流れによってアタリウキを潜行させたいからだ。
 
 現在、主に使用しているキザクラのアタリウキ「浮き0号」は2号ハリス1ヒロ半+針6号+オキアミLサイズでゆっくりとだが仕掛けが馴染むと海中に潜行し始めてる。
 釣り場の色々な条件もあるだろうが、海中2ヒロ前後と思われるところにクロが見えるときなどは刺し餌に引っ張られるように潜行していくアタリウキは好感度でクロのアタリを捉えてくれる。
 時には潜行する途中でアタリウキが止まって、動かなくなる事もあるが一定の時間そのままにしておくと再びクロの魚信が出る。
 この時は、アタリウキの潜行するスピードも速くなって、確実にクロが針かがりしている。
 
 また、最近のクロ(特に地グロ)は、前アタリが渋く、なかなかウキを一気に引くことは少なくなってきている。
 このような状況に対応するべく、飛ばしウキには自重のある環付き浮きを使用している。
 この間付きウキのサイズも0号または00号で、浮き止めなどはいっさい付けていない。
 アタリウキが0号以下ならば、飛ばしウキに使用するウキはなにも0号ではなく、Bとか2B等でも良いのではと思われがちだが、私の考えはアタリウキがクロのアタリを捉えたときにクロに引っ張られていく道糸によって、飛ばしウキとしての環付き浮きも一緒に抵抗を受ける事になるので、道糸の負荷が掛かったときに無理なく飛ばしウキも入っていくようにと考えているからだ。
 
 同じキザクラのアタリウキにウキストッパーのようにハリスに装着する「パイロット」があるが、これもクロの魚信を無理なく釣り人に届けてくれる。
 小型の棒ウキタイプのアタリウキやパイロットを使用する場合、撒き餌ワークがよりいっそう大事な作業になってくる。
 撒き餌をする場合に気を付けたいのが、撒き餌の中に仕掛けがある事と、撒き餌自体の比重が軽い物である事が大事だと考えている。
 撒き餌の中に挿し餌がある場合と、そうでない場合はアタリの出に違いを感じる。
 私の場合は細やかなコントロールよりも、アタリウキの周りに多めに撒き餌を打って何処かで仕掛けと撒き餌が馴染む様にしている。
 アバウトな考えかも知れないのだが、アタリウキを取り囲むように撒き餌をした方が簡単に馴染ませる事が出来るはずだ。
 
 また、アタリの出方は竿引きで来る場合、ヒットするポイントが浅いだけに依りダイレクトに、ダイナミックに強烈なクロの引きを体感できるように感じている。

もどる