ポイントの選定

 最近は、クロの釣れるポイントが少しずつだが、変わってきているように感じる。
 先日、都井の荒崎に行った時に、クロがヒットしたポイントは、沖の流れの中と、海底の沈みによって湧き上がる潮によって出来る湧き潮や、潮目の際でアタリが集中した。

 これまでのクロ釣りは、サラシの中が最高のポイントとされてきたが、最近では全層釣法などのようにウキごと仕掛けを沈める釣り方が主流になってくると、そのポイントは海中の上層部から中層部へと変わっていき、沈み瀬の周りや、海底の地形の変化する場所をダイレクトに攻めるようになってきた。
 また、海面に発生する流れだけではなく、海中に発生する流れに仕掛けを乗せて攻めていく方法などと、ポイントの選定に変化が出始めているように感じている。
 
 今の時期、私がクロ釣りをするときに最も気にしているのは、潮目の通している方向である。
 これまでも潮目は好ポイントとして仕掛けを流し込んできているが、潮の行く方向、つまり下り潮か上り潮かで潮が沖に出たり、地に向かったりするのでポイントの選考基準の最も大切な部分となっている。
 私が良く行く都井の岬などは、潮目に沿った流し方を基本としてクロ釣りをしていくと、良型のクロがヒットしてくる事が多い。
 潮目をクロの好ポイントとして狙うのと同じように、潮の騒ぐ場所、例えば湧き潮がある場所の端の方や、潮目の端のさざ波が立つような場所、または瀬によって分かれた潮が再びぶつかるような場所など、目に見えて潮が騒ぐような場所に仕掛けを振り込むようにしている。
 
 また、全層でウキを沈める場合のポイント選定としては、在り来たりのようだが、海中の流れを常に意識している。
 結論から先に言うと、海中の潮の流れがポイントになり、その課程で沈み瀬のある場所が判断できたときはその近辺が好ポイントになる。
 目に見えず、仕掛けを流しているときに潮の変化や、クロの逃げ込み具合などから推測して沈み瀬があると判断した場合は、その手前当たりで仕掛けを止めて海底の様子を想像しながらの釣りになるが、これが自分自身の想像力を発達させる事に繋がるから、これまた楽しいものだ。
 この時の仕掛けの流し方は、別のコーナーで述べているので、ここでは具体的な話はしない。
 沖の沈み瀬と同様に、昔からクロ釣りの好ポイントの一つに数えられているのが、瀬際、特にエグレなどがあった場合は心躍るようなポイントとなる。
 ただし、撒き餌をしてクロが出てくるのを確認した後、チョット後ろに下がり、瀬から50p以内の狭い範囲で勝負する事になるが瀬際でクロ釣りをする場合はなるべく姿を海面に近づけない事が大切だと思っている。
 
 こちらからクロが見えると言う事は、警戒心の強い相手には丸見えになっていると考えて良い。
 このような状況を考え、瀬際を攻めるときはウキ止めを付けず、リールをオープンにしたままでウキが瀬際から離れないように操作しながらアタリを捉えるようにしている。
 
 最近、クロ釣りをしていて顕著に感じる事に、クロのヒットするタナの変化がある。
 以前からも、クロのタナは時間によって変わっていく事はよく言われている事だったが、最近特にそれを感じている。
 釣り始めは、2ヒロのタナだったのが急にアタリが出なくなり、1ヒロ半くらいに浅くしていくと再びアタリが出る。
 それから、しばらくすると1ヒロ半のタナでもアタリが渋くなって、今度は逆に2ヒロ半程度にタナを合わせると、またアタリが出始める。
 一日の内には、幾度もタナ取りの調整をしなくてはいけないと感じるのが、ここ最近のクロ釣りである。
 そのタナを決定するのが自分自身の釣りや潮に対する感と、クロの泳ぐ位置を目視した上で、クロのいる位置を見当を付けるタナ取りの感と、海面に出来るクロが起こす波紋である。
 水温の変化など、色々な潮の変化によって、クロのタナは時々刻々と変化する物である以上、潮は活き物と言える。
 その潮の変化によって、クロはヒットするタナを買えていくのだろうと推測するが、釣りの大敵の2枚潮の場合も、相対する流れの中で水温が違ってくる事がある。

 このような場合に、自分自身でとまどうのが仕掛けのタナ取りを1ヒロ以内に設定する勇気が持てない時である。
 仕掛け自体のタナを浅くする場合、クロの動きも大いに気になるのだが、刺し餌自体が自分自身からも見えている事にとまどいを感じる事があるからなのだが、クロが縦に反転して仕掛けを回収するたびに刺し餌が無くなっていたり、一部をかじられていたりすると、げんきんな物で直ぐに元気が出てくるのも釣り人としての我が儘かも知れない。
 

もどる