アんな考え方に一石を投じる事になったのが、私の友人と都井岬にクロ釣りに行ったときにその友人のハリスの短さだった。
ふつうはリスが短いと言っても、一ヒロとか一ヒロ半という具合だと思っていたが、友人のハリスは半ピロ程度しかなく、最後には半ピロの長さもないハリスで良型のクロを釣り上げていた。
ハリスが短いというのは、私には何処か抵抗があった。
私だけではなく、クロ釣りをしている人達の多くが短ハリスに抵抗を感じている人も多いのではないだろうか。
しかし、毎年クロ釣りの考え方が変化していくように、ハリスの用い方にも変化があって当然だと思えるようになったのが、最近の私である。
恥ずかしい話しながら、ハリスを長めに取っていて竿先にウキが当たって折った事がある。
今までは、竿をウキが当たって折るなんて事はなかったので、自信過剰になっていたところがあったのかもしれない、と思うと良い教訓だったと思っている。口惜しい気持ちには変わりはないのだが…。
一方でハリスを短くするようになったのには、もう一つ理由がある。
昨年の秋、都井岬でシマアジの入れ食いにあってイグロークーラー満タンに30pから35pクラスのシマアジを釣った事がある。
この時のハリスの長さが、2ヒロにしていたのだが、最初は何も当たらず、浅いところで何かが撒き餌を拾っていると思ってアタリウキを付けたときから、シマアジの入れ食いが始まって、途中からはアタリウキをはずしてハリスの長さを1ヒロにしていた。
数日後にも同じところでシマアジを釣っていたところが、シマアジのタナで、キロを優に超している良型の地グロが当たり始めた。
過去には1ヒロ半のハリスの長さを基本としてクロ釣りを楽しんでいた頃もあったので、こうなると、今まで余りしていなかった短ハリスによるクロ釣りに、再び興味が湧いてくる。
話を元に戻すが、友人の極端に短いハリスによる、沈め釣りはクロに何の警戒感も与えることなく、次々とアタリを捉えていた。
これは、ウキを沈めた場合には短いハリスの方が、自然と張りが出来やすくなって、クロの警戒心を解いてしまう結果になったからではないだろうか。
今年になって、宮崎を代表するクロ釣りのメッカ、水島に行ったとき最初からハリスを1ヒロ半にして全層で釣り始めた。
午前中からポツポツとクロが当たっていたが、午後からはヒット数が減少し始めたのでハリスを1ヒロにして、ウキも00から0に変えウキの潜行するスピードに変化を持たせたところ、再びクロが活発に当たり始めた。
水島の特長かもしれないが、水深がある割には浅いタナでヒットする確率は高く、その分ハリスが短い方が有利になる事がある。
全層でウキを潜行させる場合、ハリスが長すぎると海中の流れにハリスが弄ばれて、充分な張りを作ったつもりでいても刺し餌が浮いた状態になっていたりするのではないだろうか、と疑問に思う事もある。
全層でウキを潜行させると、撒き餌と仕掛けが上手く同調しているのかは確認が難しい。
こんな時ほど、ハリスを短くして海中の見えない流れに対抗できるようにした仕掛けが、海中の根に潜むクロ釣りに有利といえる気がする。
今まで長いハリスでクロと対峙してきただけに、一辺にハリスの扱いを変える事に一抹の不安はあるが、年々変化するクロ釣りに対応していくためにも、ここいらで仕掛けの中でクロを掛けたときに、釣り人に最もスリリングな感覚を与えてくれるハリスの用い方を再考してみたい。
ハリスのスリリングさを演出するもう一つの手段が、号数を変える事、つまりハリスの太さを変えて細ハリスでいかにクロと対峙するか。
これも、今後の課題として次回に述べていきたい。