全層釣法と湧き潮
潮が湧き上がってくる場合は、どんなウキであっても最も苦戦することが多いのではないだろうか。
海底に大きな沈み瀬がある場所や、海底丘みたいに盛り上がった場所などを潮が通すときに、沈み瀬などにぶつかった潮が上の潮を持ち上げて、潮が湧き上がってくる。
釣り人としては、これほど厄介に思う物はなく、一方でクロの姿を多く見かける場所でもありジレンマを感じずにはいられない。
要するにクロにとって、餌となるプランクトン等が多く発生している場所だと思う。
こういう場所を攻めるときは、湧き潮の真ん中をダイレクトに攻めても撒き餌が何処に行くか分からず、釣りにならないことの方が多い。
攻めるポイントとしては、湧き潮の周囲の潮がその時点で本来の方向に流れていく場所などをポイントとすると良いだろう。
この場合、環付きウキはB以上の浮力のある物を使い、ガン玉をきっちり段打ちして仕掛けのウキ上がりを防ぎたい。
ガン玉を段うちする場合、私が気をつけている方法は号数の粒の大きいガン玉を針に近い方から(針から1号、2号、3号)または、(針から3B、2B、B)打つことである。
針に近い方に粒の大きいガン玉を打つと言うことは、針のウキ上がりを押さえて海中での刺し餌の安定をえられる、という考えに基づいている。
しかし、このガン玉の打ち方は、多くの釣り人に一般的に多く用いられている方法だと思っている。
また環付きウキの場合は、潮に引っ張られて仕掛けの出方が特に早くなるので、ミチ糸の打ち返しや引き戻しを頻繁に行う事が大切になる。
基本的な一つの方法として、仕掛けを振り込んだら直ぐに潮上に向けて竿を掲げるようにしてミチ糸を持ち上げ、なるべく竿先とウキとが直線になるようにミチ糸を引き戻し、早いうちにミチ糸のロスを取ってやる様にしたい。
ミチ糸を修正するには色々な自然条件が障害となって関わってくるが、風の強弱によって竿を掲げる高さを調整したり、潮の速さによってミチ糸が着水したと同時に早めに調整するようにして欲しい。
この時に、持ち上げたミチ糸に引っ張られて、ハリスが浮き上がることがあるが、余り気にしなくて良い。
しかし、あまり強く引っ張ることによって、仕掛けがポイントから外れることが無いようにしたい。
クロを釣りたいという自分の気持ちに負担を掛けすぎないで、楽しくリラックスした気持ちで釣りを楽しむためにも、この様にミチ糸を修正したり、仕掛けを引き戻したりする、基本的な処理動作が必要だろう。
こうすれば不必要なミチ糸の出と、流れの中での環付きウキの調整ができると思う。
この時、最も注意しなくてはいけないのは撒き餌の回数を多くして、常にウキの廻りに撒き餌がある状態にしておくことである。
湧き潮の場合、撒き餌が何処に行くか分からないと言うことも多分にあるのは承知しているが、こまめに撒き餌することで潮の中全体に撒き餌がある状態にしてやれば、少々仕掛けが流れから外れることがあってもクロのアタリを確実に捕らえることにつながると考えている。
こうすれば不必要なミチ糸の出と、流れの中での環付きウキの調整ができると思う。